内定直後からマネジメント層まで、実務に沿った内容を定期的に学べる研修制度を用意。運送・物流業界で欠かせない知識・スキルを体系的に学ぶことで、着実に成長できる環境をご用意しております。
内定式終了後、約2カ月間でExcelなどのPC実務研修を通信教育で学ぶことができます。
電話対応など、ビジネスマナーを中心に社会人の基礎を学びます。また、本社での業界知識やPC実務などの座学だけでなく、営業所・物流センターの見学やトラック同乗など、配送の流れを実地で学ぶことができます。
一般社員、主任を対象に、コースを選択できる通信型の研修を実施。Excelや簿記、衛生管理者講習などの実務に合わせたスキルを伸ばせます。他にも、隔月で貨物自動車運送事業法といった法令の基礎知識などをメールで受信。定期的に知識を習得できる体制を整えています。
係長、課長、所長代理を対象に、外部講師を招聘して原価計算や標準運賃、運行管理などの実務研修を2月・9月に本社で実施。実務に欠かせない知識・スキルを体系的に学ぶことで、運送・物流業界で長く活躍できる人材へ成長できます。
次長、部長、所長・物流センター長を対象に、外部講師を招聘して管理監督者に必要な実務研修を2月・9月に本社で実施。収支管理やタイムマネジメント・パワーハラスメント研修などの労務管理を中心に、部門運営に必要なスキルを吸収することで、信頼されるマネージャーへのステップアップを実現できます。
経験・スキルに合わせた段階的なキャリア制度を整備。営業所・物流センター、本社での業務を経たのちに、本社で高いレベルでのマネジメントに携わることが可能です。
内定式・内定者研修、新入社員研修を経て、適性を見て配属先を決定。本社または各地の営業所・物流センターでの勤務となります。
先輩、上長からのOJTをベースに業務内容を把握。万全のフォロー体制の中で、実務を通して業務を学ぶことができます。
配車業務や倉庫管理業務などの中から業務を担当。また、係長が受け持つ業務のサポートなども行います。
各業務の実務責任者として、営業所・物流センターの中核を担っていただきます。チームメンバーの相談や実務フォローなどのマネジメントが主な業務となります。
係長以下のメンバーと所長・物流センター長のハブとなり、拠点運営をサポートします。近い将来に拠点責任者へステップアップするための知識・スキルを身につけられます。
営業所・物流センターの責任者として、拠点の収支やメンバーマネジメントを担当。責任と大きな権限を持ちながら、拠点の方向性を決定できます。
OJTを通して、営業部・経理部・総務部など、配属先での業務を学んでいただきます。
所属部門でメイン業務を担当しながら、年次の浅いメンバーの相談やフォローも実施。実務レベルの主力として、業務全体の把握が求められます。
実務の責任者として、チームの課題抽出・改善や、効率化の計画立案・実行を担当していただきます。メンバーの働きやすさを実現することが大きなミッションとなります。
課内の状況を把握しながら、各業務が円滑に進むように、改善策の計画・実施・評価について係長へ指示を出します。研修・実務を通して、責任者としての準備を進められるポジションです。
課のミッションを実現するため、「人・モノ・金・情報」のマネジメントを実行します。
「人材は会社の財産」の考えのもと、各種手当や資格取得支援をはじめとした様々な制度を整備。全ての社員の「働きやすさ」を実現しています。
・住宅手当
・通勤手当(マイカー通勤時も支給)
・マイカー通勤可(無料駐車場完備)
・各種社会保険完備(健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
・定期休暇(日曜・他、会社カレンダーによる)
・年次有給休暇
・会社創立記念日休暇
・誕生日休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇
・慶弔休暇
・退職金制度
・企業年金制度
・定年後再雇用制度
・資格取得支援制度(運行管理者資格/衛生管理者資格/危険物取扱者資格 など)
・社内表彰制度(社長賞・安全に対する表彰)
・健康診断 無料受診
・人間ドック補助金支給
・インフルエンザ予防接種補助金支給
・当社提携保養所(東急ハーヴェストクラブ鬼怒川、軽井沢、京都、箱根 など)を優待価格で利用可能